2015/12/21 Category : 旅 京都国立博物館/その1 土曜日に行ってきました!京都国立博物館!観覧目的メインが「刀剣を楽しむ」「さるづくし」で来館。到着して並び始めたのが10時半ぐらい。既に受付まで待機列が長蛇だったんだけど、平成知新館での展示だったので館内で待機。京都寒いし雪がぱらついてきたしで、館内で助かりました。逆に空調整ってて上着着てると熱いぐらい。その日は、とらりん登場日だったようで!かわいい!そしてサービス精神旺盛!!かわいい!!!撮影ポーズありがとうございます!!!並び始めてから受付までが大体30分~40分受付・音声ガイドのレンタルから、さらに展示室に入ってから列待機なので並ぶ前にトイレなど済ませておいた方が安心かもです。もし、展示室内の刀剣列待機最中にトイレへ行きたくなっても巡回している学芸員さんに声を掛ければ順番キープしてもらえるので(列の前の方がそうしてました。)安心してトイレへ行けます。受付後、すぐに音声ガイドがレンタルできる状態でした。台数足りなくて…ということはありませんでした!もちろんレンタルは刀剣乱舞版で!ポストカードは秋田君でした!!推し短刀が前田君と秋田君なのでうれしい。刀剣は1階の特別室、さるづくしは2階全ギャラリーで展示。刀剣待機列に並ぶ前に1階の仏像を鑑賞。仏像は平安時代のものが多かったと思う。仏像よかった!京博に来たばかりなのに寺に行きたくなるぐらい!チョットした特別展示かと思うぐらい地蔵菩薩が数体展示。不思議なぐらい共通しての柔らかみと表情と雰囲気。決まってるのかというぐらい統一してるよね。あと仏ゾーンのジゾウ君って本当に地蔵菩薩をモデルにしてるんだな…って。地蔵菩薩像のお顔と特徴いっしょ。30分ほど鑑賞してから刀剣の待機列に。最前列で刀剣を鑑賞しなくてもいいなら並ばなくても鑑賞可能です。しかしながら、余裕持っての道幅で導線をポールと紐で張ってあるので中央展示の膝丸・髭切以外、ほとんど人の頭で見えません。多分、隙間からチラチラ見えるぐらい。手前で並んでた方が並ばず見に行ったけど何見に来たか分からない状態だったらしく列に並び直したとおっしゃってたので本当に見づらいんだろうなぁ…と。ただ並ぶのに、多大なる体力・精神力・時間を持ってかれるのでお覚悟を…。待機中に何度も音声ガイドを聴けるので(ほぼそういう方ばかりだった)事前に音声番号を調べておいたらいいかなぁと思います。その2に続きます。 PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword