忍者ブログ

猫とヲタク

Home > ブログ > 旅

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京都国立博物館/その2

受付列に並んだのが10時半で
その時点で展示室内の刀剣待機列が150分待ち。

仏像鑑賞30分ぐらいの後
刀剣の特別展示室に入ったのが13時40分ぐらいでした。


約2時間半…結構長い待機時間でしたが
その分、ガラス越し間近で思う存分時間かけて鑑賞できました!

場内の年齢層は幅広く
短眼鏡片手の方、鉛筆とメモ帳を持って鑑賞されてる方が何人かいらっしゃり
音声ガイドを聴きながら解説文をメモするぐらい、ゆっくり観れそうでした。

ただ並ばずに鑑賞されてる方で
思わず導線の紐を押して、身を乗り出す方を見かけましたが
巡回中の学芸員さんが即座に対応されてたので大丈夫かと思います。


記憶力の問題で全部は出来ないけど…

簡単な第一印象
■ 膝丸・髭切/でかい!びっくりした!二振り並んでいる姿が壮観。
■ 骨喰藤四郎/名前通りの風貌。写真よりしっかりしてる。
■ 秋田藤四郎/小さい。本当に小さかった。
■ 義元左文字/写真よりうんと骨太。銘の気合がすごい…。ヤバイ…。
■ 吉行 坂本龍馬所用/これは解説文と音声ガイドを是非!鑑賞だけでは足りない。

■ 則国/今回観た中で一番美しく感じた。
■ 菊御作/菊花紋は写真より実際のほうが分かりやすいです。
■ 粟田口近江守忠綱/刃文!
■ 上部當麻/のたれ刃を覚えた。


刀剣鑑賞は1時間半ぐらい。
鑑賞後は集中力を特に色々とゴリゴリ削られた後だったんで
休憩を挟まないと鑑賞できる状態じゃなかった。

所々に椅子があるので休憩してトイレも行って。
平成知新館内1Fにレストランもあります。

今度来館した時に利用してみよう。


さるづくしは癒されました。
可愛かったり愛嬌あったり鑑賞するだけで色んなものが回復。
本当に和む。

ギャラリー出たところで
3Dプリンターで拡大した猿の根付もさわれるコーナーもあるようでした。


博物館出た後は、徒歩2・3分、
洋食屋さん、里さんで手作りハンバーグ。
美味しかったのでリピート。

ここは土日も遅くまで営業してるそうで。
時間をあまり考えなくても食事ができるのがうれしい。


拍手

PR

京都国立博物館/その1


土曜日に行ってきました!
京都国立博物館!

観覧目的メインが「刀剣を楽しむ」「さるづくし」で来館。
到着して並び始めたのが10時半ぐらい。
既に受付まで待機列が長蛇だったんだけど、平成知新館での展示だったので館内で待機。
京都寒いし雪がぱらついてきたしで、館内で助かりました。
逆に空調整ってて上着着てると熱いぐらい。


その日は、とらりん登場日だったようで!
かわいい!そしてサービス精神旺盛!!かわいい!!!
撮影ポーズありがとうございます!!!

並び始めてから受付までが大体30分~40分
受付・音声ガイドのレンタルから、さらに展示室に入ってから列待機なので
並ぶ前にトイレなど済ませておいた方が安心かもです。

もし、展示室内の刀剣列待機最中にトイレへ行きたくなっても
巡回している学芸員さんに声を掛ければ順番キープしてもらえるので
(列の前の方がそうしてました。)
安心してトイレへ行けます。



受付後、すぐに音声ガイドがレンタルできる状態でした。
台数足りなくて…ということはありませんでした!

もちろんレンタルは刀剣乱舞版で!
ポストカードは秋田君でした!!
推し短刀が前田君と秋田君なのでうれしい。


刀剣は1階の特別室、さるづくしは2階全ギャラリーで展示。
刀剣待機列に並ぶ前に1階の仏像を鑑賞。

仏像は平安時代のものが多かったと思う。
仏像よかった!京博に来たばかりなのに寺に行きたくなるぐらい!

チョットした特別展示かと思うぐらい地蔵菩薩が数体展示。
不思議なぐらい共通しての柔らかみと表情と雰囲気。
決まってるのかというぐらい統一してるよね。

あと仏ゾーンのジゾウ君って
本当に地蔵菩薩をモデルにしてるんだな…って。
地蔵菩薩像のお顔と特徴いっしょ。


30分ほど鑑賞してから刀剣の待機列に。

最前列で刀剣を鑑賞しなくてもいいなら並ばなくても鑑賞可能です。
しかしながら、余裕持っての道幅で導線をポールと紐で張ってあるので
中央展示の膝丸・髭切以外、ほとんど人の頭で見えません。
多分、隙間からチラチラ見えるぐらい。

手前で並んでた方が
並ばず見に行ったけど何見に来たか分からない状態だったらしく
列に並び直したとおっしゃってたので
本当に見づらいんだろうなぁ…と。

ただ並ぶのに、多大なる体力・精神力・時間を持ってかれるのでお覚悟を…。
待機中に何度も音声ガイドを聴けるので(ほぼそういう方ばかりだった)
事前に音声番号を調べておいたらいいかなぁと思います。


その2に続きます。

拍手